こんにちは。絵描きの榊幹恵です。皆さま、いかがお過ごしですか?( ◠_◠ )
今回は、アクリル絵具を塗るために、
キャンバス・木製パネル・金属・ガラスのような
吸収性のない支持体を(←絵を描く物の事を支持体と呼ぶ)
絵具が固着しやすいように整えてくれる
下地材をご紹介していきたいと思います。
私自身の感想なんですが、アクリル画を習い始めた頃、
これって絵画というより、工作とか漆喰塗装みたいだな~
と思った事があります。
紙だけでなく、布・板・金属・ガラスなどにも
絵を描けるようにしてくれる下地材!!
それでは、どんな物があるか見てみましょう☆
キャンバスの場合
木枠に画布が張られたもの。
約500年前から使われてきた。
画布の種類は、
麻・綿・合成繊維とありますが、
麻100%が一番 耐久性に優れているようです。
現在、市販のキャンバス布には、
すでに下地処理がされているようです。
(下地処理をしていないモノは「生キャンバス」と言います。)
この時気をつける事は、
「アクリル画用」とか「油絵・アクリル画共用」と
表記されたものを選ぶようにして下さい。
油絵専用の油性キャンバスに、
水性のアクリル絵具で描くと
剥離してしまう事があるからです。
使う下地材はジェッソ
キャンバス布は、織り目が凸凹していますので
下地材を薄く塗り重ね、その後ヤスリがけする事によって
織り目が目立たなくなります。
ヤスリがけする時は、目の細かい物を使うと
滑らかな表面になりオススメです。
|
モデリングペーストとジェッソ共用でもOK
モデリングペーストは、液体状のジェッソに比べて固めです。
そんな特性を生かし、キャンバスの織り目を潰し、表面を平滑にしたい時に
先にモデリングペーストを塗り込んでキャンバスの織り目を潰し、
その後ジェッソを塗って下地処理完成という事も出来ます。
|
木製パネルの場合
表面が平滑で、細かい描写をしたい人に向いています。
木製パネルにはラワンベニヤとシナベニヤと2種類あって、
シナベニヤの方がアクとヤニが少ないため、
ヤニ止め材のシーラーを塗る手間が省け絵を描くのにオススメです。
|
ラワンベニヤの方は、
パネルに直接絵を描くというよりは
水彩紙の水張り用に使っていました。
〇木製パネルの下地材は、ジェッソが良い
ジェッソを塗るだけでなく、保存状態をさらに良くしたい時は
木のゴミや汚れをふき取った後、
↓↓↓
ヤニ・アク止めのシーラーを塗る。
これをしないと水分を吸った木から
茶色いアク(シミ)が出てくるため。
でも、シナベニヤの時は省略可
↓↓↓
ジェッソ
がオススメです。
金属・ガラスの場合
絵を描くというと紙かキャンバスを思い浮かべますが、
アクリル絵具なら、金属・ガラスにも描けます。
ただ、そのまま塗ると、絵具が乾くと
支持体からペリペリ…とはがれてしまうので、
専用のプライマーを使いましょう。
オススメは、
ホルベイン 「 金属・ガラス用プライマー」
このプライマーは、直接絵具に混ぜるタイプのものではなく
使い方は、
支持体のゴミや汚れをふき取る。
↓↓↓
ペイントしたい部分に直接原液を塗る。
塗りにくい時は約10%の水で薄めても良い。
↓↓↓
1日以上置き完全に乾燥させる事が大事
乾くと透明になる。
↓↓↓
アクリル絵具でペイント
↓↓↓
アクリル画が完全に乾いてから
↓↓↓
(こちらは任意ですが、、)
最後、もう一度このプライマーを塗ると、
こすったり、水洗いしても落ちなくなる。
ホルベインのこのプライマーは
この1本で金属とガラスに使える所が良いですね。
ターナーからは「メタルプライマー」と
「ガラスプライマー」が出ています。
60mlのサイズもあるので、
少しだけ試したい時にオススメです。
|
〇ステンドグラス風に描ける絵具もある
アクリル絵具から離れてしまいますが、
ターナーからはガラスペイントという絵具が出ています。
|
下地材を塗ることなく、直接ガラスやプラスチックに塗れ
ステンドグラスのような透明感のある仕上がりになります。
下地材を塗って乾かすだけで1日以上かかるので、
このガラス専用の絵具があれば、かなりの時短になりますね。
この絵具、色の名前も
飴色・氷砂糖・林檎飴とオシャレな名前がついているので、
コレクションするのも楽しいかもしれません。
まとめ
今回は、アクリル画に最適な
キャンバスと下地材について解説してきました。
今回の内容をスゴく簡単にまとめると・・・
<キャンバス>
必ず「アクリル画用」と表記されたものを選ぶこと。
下地材はジェッソ
<木製パネル>
絵を描くにはシナベニヤの方が良い。
下地材はジェッソ
<金属・ガラス>
水を吸わないツルツルした表面の素材にも
アクリル絵具は塗れる。
下地材はプライマー
と、なります。φ(..)メモメモ
何かの参考になりましたら幸いです。
それではまた次の記事でお会いしましょう☆